OPSについて
OPSってどんな会社?
オムニ・プラス・システム・リミテッド(OPS)は、
2つの事業を通じて、エンジニアリング・プラスチック(エンプラ)という合成樹脂(素材)の
トータル・サプライチェーン・ソリューションを展開しています。
OPSの2つの事業
-
流通事業
エンプラの汎用品・特殊品(素材)の流通・販売 -
開発・製造事業
お客様のニーズに合った、オリジナルのエンプラ(素材)の開発及びコンパウンド
※コンパウンド(配合・着色):耐久性や耐熱性などの特性・価値を加えたり、樹脂素材に特定の着色を加えること
OPSのエンプラ製品をお使いいただいているお客様
多国籍企業のトップブランド:
掃除機で有名な欧州系家電メーカーD社、米系OA機器メーカーH社、
北欧系通信機器メーカーN社、欧州系医療機器メーカーB社など 他多数
エンジニアリング・プラスチック(エンプラ)とは?
工業用の過酷な条件下でも使用できるよう、高耐熱性や機械的強度を向上させた合成樹脂の総称です。
エンプラは、金属部品と汎用プラスチック部品の中間に位置しており、軽量化や低コスト化を実現しています。
そのため、多くの種類が開発され、様々な用途に応じて使い分けられています。
OPSのエンプラ製品は、家電、掃除機、OA機器、自動車、携帯機器等の部品に使われています。

<最終用途別売上構成:2025年3月期実績>

OPSのビジネスモデル
- 原材料メーカー (川上) から完成品 (川下) までのサプライチェーン・ソリューションを提供できます。(OPSの強みの一つ)
- 原材料メーカーとの強固なパートナーシップによりトップブランド向けの製品を安定供給できます。
- 委託製造会社等との強固なリレーションを通じて、製品を確実に供給できます。
- 個別のお客様のニーズに対応できること、特に指定の着色をすることがOPSの得意な技術であり、これがお客様から選ばれる要因の一つになっています。
- 開発部門(エンジニアリングセンター)を本社に隣接し、コンパウンド工場をマレーシアとフィリピンに保有しています。
ASEANグループの諸国での事業展開
ASEAN諸国中心に、近年では大中華圏へ事業を拡大
成長し続けるOPS
直近の5年間では、売上収益は1.5倍に拡大(年平均成長率10.5%)しています。
さらに、総資産は1.7倍に拡大しています。




※CAGR:Compound Average Growth Rate (年平均成長率)
※売上収益、当期利益、総資産の単位:千米ドル、社員数の単位:人
OPSの3つの強み
-
1. 欧米、日本等のトップの原材料メーカーとのパートナーシップ
-
2. 研究開発能力とトップブランド企業との長期的なパートナーシップ
- お客様の製品ライフサイクルの初期段階から共同研究開発を行っています。
- 環境、安全性、技術、規制上の要件等お客様のニーズに対応できます。
- 製品開発プロセス全体を継続的にフォローしています。
-
3. 戦略パートナーからの強力なサポート
- シンガポール政府からの多面的支援・協力を得ています。
- 伊藤忠グループとの協業によるシナジー効果が発揮されます。:2022年3月期より本格化
- シンガポール政府からの多面的支援・協力を得ています。
OPSが注力する成長分野
中長期的に注力すべき成長分野として、従来から取り組んできた ①5Gに代表される情報通信技術分野、②EVに代表されるモビリティー用途に加え、③半導体関連分野、④メドテック(MedTech)分野を新たな重点領域と位置付け戦略的に取り組んでいます。
持続可能な3つのソリューション
リサイクル技術を活用した素材との配合や、代替材料の共同開発、さらには竹由来の生分解製品の提供を行っています。
⓵使用済リサイクル素材であるグラスウール(GW)との配合
⓶バイオ・ポリエステル:プラスチック代替材料の共同開発
微生物によって、最終的に水と二酸化炭素に分解される生分解プラスチックを
シンガポール科学技術研究庁 (A*STAR) と共同開発を行っています。

⓷竹由来の生分解性製品
従来の使い捨てプラスチック製品の利便性を損なうことなく、より優れた持続可能な選択肢を提供
JDR受益者への還元
配当方針:利益配分について経営基盤と財務構造を強化しつつ、安定した配当を継続すること
当社有価証券信託受益証券(JDR)の受益者には、株式配当を分配金として還元しています。
| 直近3事業年度の分配金支払 | 支払日 | 単価(JDR1口につき) | 配当性向* |
|---|---|---|---|
| 2023年3月期中間 | 2023年2月10日 | 19円 | 11.9% |
| 2023年3月期期末 | 2023年10月18日 | 13円 | 19.8% |
| 2024年3月期中間 | 2024年2月15日 | 21円 | 18.1% |
| 2024年3月期期末 | 2024年10月18日 | 12円 | 18.0% |
| 2025年3月期中間 | 2025年2月13日 | 28円 | 22.8% |
| 2025年3月期期末 | 2025年10月17日 |
*配当性向は、普通株式における配当金を計算したものです。
